この時代を問う
4月25日の尼崎脱線の大事故より旬日、日本列島は交通事故だらけ。まず、あの事故より2、3日して、JR各所にオーバーランが発生した。バスが運転手のわき見運転で横転したという。「日本中浮足たっているのではないか」という新聞記事もあったが、私は運輸関係全般に「だらけ」の悪魔が働いているのでないかと思った。 更に続いて、羽田空港。管制塔が閉鎖している滑走路のことを10数人の管制官全員がウッカリ忘れていたという。降下しようとする日航機の操縦士のほうが念を押しているのに「間違いなし」と答えたというから、度を越している。管制塔室内に例の悪霊がニタニタ笑っていたであろう。 次は韓国釜山から博多に向かう連絡船が鯨にぶっつかって沈みかけたという。乗客の半分以上が日本人だった。もう一つ、これも海、五島列島の防波堤にフェリーが衝突したという。県警のヘリコプターが民家をかすめて墜落。もうホドホドにしてくれと言いたい、事故ラッシュだ。 * 私はイエス様のお言葉を思い出した。弟子たちがてんかん症状の少年の癒しに失敗した時のお言葉である。「ああ、なんという不信仰な、曲がった時代であろう」。日頃寛容なイエス様のお言葉としては、なんとも過剰反応に見える。 しかし、イエス様は弟子たちの不手際を責めるよりも、その時代を責めている。イエス様は決して大げさなのではない。時代を憂えているのである。 この1週間の運輸関係の異常な混乱を見る時、「ああ、なんという不信仰な、曲がった時代であろう」。私もイエス様の真似をして時代を問いたくなるのであった。《く》 小預言者とならざるを得ず 先日、私の古い大学ノートの日記が出てきたので、ふと読んでいたら、こんな大時代な短歌が出て来た。 「義を知りてこの世にあれば我もまた 一小預言者とならざるを得ず」 短歌というよりは、明治・大正の市井のおっさんの筆すさびの和歌のようなものだ。 ずいぶん独り合点で、気負い込んだ青くさい歌だから、ここに拾いあげるのは恐縮なのだが、私としては感慨深い戦前の一首である。 前頁に書いた、「ああ、なんという不信仰な、曲がった時代であろう」という気分が出ている。当時の大東亜戦争に躍起になっていた日本の趨勢に対して「蟷螂(とうろう)の斧に向かう」ような不敵な言葉であるが、結構、私は恐怖心を抱いていた。 その頃、「日本を衝く」という小論を書いたことがあるが、その一文をA君に送った。ところが、その手紙が憲兵に見つかってA君が睨まれた。彼はやむなくスパイ教育を受けてフィリピンの山下将軍直轄の宣撫将校に送られる。終戦後、かの地で遂に行方不明死になってしまった。後悔しても、しきれない。剛毅だった彼を私は今も惜しむ。 彼は私服を着て単身、軍用機に乗って板付空港から飛び立ったという。その時、福岡の刑務所に入れられていた私に面会に来たらしい。しかし、いくら軍人の威光を振り回してもそれは無理だった。私たちは遂に生きて会えなかった。 ここで「預言者」というのは、予言者ではない。ただ神様の代理として国家社会を糾弾するタイプである。旧約聖書でいうとエレミヤである。奇蹟一つしない、時代を慨嘆する涙の預言者である。舞台を日本に移せば、日蓮か、内村鑑三か。 でも私は内にこもって、一人悲憤慷慨していただけで、世間に向かって何も言えなかった。「家のなかで聞いたことを屋根の上で語れ」とイエス様はおっしゃるが、そんな勇気は私には無かった。 戦時中の暗い時代に比べれば、今はなんと言ってもありがたい。日本が戦争して、負けたお陰であるというのは辛いが。 今、日本は道徳的頽廃時代。少年や青年たち、大人たちの自制心が全然無い。向こう見ずな犯罪や、無軌道な殺人事件。かつてのオウム真理教や、最近のなんとキリスト教会の牧師の性犯罪、批判する言葉にも窮する。 サタンの息吹が霧のように日本全土を覆うているのではないか。そうした不穏な息吹が先々週の交通事故に噴出しているのだと私は思ったのである。 良い悪いは別として戦時中の日本人には一種の緊張感があった。終戦後の日本人にはなんとか生き抜きたいという必死の意気込みがあった。経済成長期、新幹線やオリンピックの頃、繁栄の夢で元気だった。石油ショックでちょっとはヒヤリとしたが、 その後も、なんとかやって来た。しかし、明治のあとの大正のダダイズムではないが、次第に弛んで来たのか。国の外交も対米追従、土下座外交で、一向にキリッとしない。皇室だってピリッとしない。ケロリとした人に見えた雅子さんがどうも心が病んでいる模様。いたわしいが、残念である。 今、日蓮やイザヤ、エレミヤ、内村鑑三のように「喝」を入れる人、この国に居ないのか! 《く》 ヱホバ嗤い給わん 私は最近、「笑いの達人」とも綽名される。「ワッハッハ牧師」と言ってくださる方もある。日曜の礼拝説教では冒頭でかならず信徒諸君に「ワッハッハ」と笑いの練習をして貰う。「いつも練習をしていると、どんな時にも自然に笑い顔をみせる微笑の人になるよ」、と言うのです。 ベルグソンをはじめ哲学者の諸説もあまり笑いを褒めないが、でも、私はもっと笑いを評価したいと思う。 ところで、笑いにもいろいろあって、冷笑、蔑笑、皮肉の笑い、これはいけませんね。しかし実は、こうした笑いも時にはイエス様に見られるのです。 イエス様はパリサイ人を「まむしの子」と呼び、ヘロデ王を「きつね」と呼んだ。その口元にはかすかな笑いが見えたであろうと思う。 詩篇第2篇を開くと、神様が天から地上を見おろして、神にさからう王や大臣たちにむかって笑う場面がある。「天に座する者は笑い、主は彼らをあざけられるであろう」と。 人間が持っている感情や性格で、神様の持っていないものは無いように私は思う。これは危険な神学かもしれないが、愛、喜び、勇気、悲しみ、加えて妬み、驚き、怒り、これらすべてを神様はお持ちである。 それらを神様は一切聖別される。例えば、神は妬むほどに人を愛し給う、と聖書にある。イエス様は愛の方かと思えば,結構お怒りになる。又、イエス様は気丈な方かと思うと、時に涙を流される。 十字架上では「わが神、わが神、どうして私を捨てられるのですか」と女々しい言葉も吐かれた。 ともあれ、言いたいことはこれである。イエス様は今の日本を見下ろされて、慨嘆されるか。お怒りになるか、嗤いたもうか、どうだろう。 私は祈る。「主よ、日本列島を覆い日本民族をたぶらかすサタンを、一喝し、嗤い、追い払ってください。この日本民族を全く救い給え」と。《く》 〔あとがき〕 先週5月3日、チャペル延岡の開所式に参加しました。上木兄も一緒してくれました。午前、午後の2回の集会でしたが、驚いたこと、感動したことが、一杯ありました。まず、2回とも1時間以上、延々とフォーク調で賛美歌ではない語りぶしの歌を聞かされたことです。▼歌い手さんはノンクリスチャンの若者、中年、さまざまで、喜んでやっている。なるほど田崎先生から、そういう案内は受けていたが、これほどとは覚悟していなかったから驚いてしまった。▼なんと言っても新機軸、私はこうした音楽は分からない方で困ったが、でも、こうしてオープンするチャペル延岡、今後のキリスト教界を瞠目させる勢いになろう。期待したことです。▼さて、それでも説教は高森先生、すばらしい伝道説教で、牧師の私も心から感動しました。「みなさん、信仰とは喜びです」と先生はご自身の信仰を与えられた時の口に言うに言われないほどの大きな喜びについて語る。その又、先生のお話しを聞いて同じように大歓喜を受けて信徒の人々の証し。すばらしかったです。▼最後の特番、どういうことか私の畏友、傑僧、田口学法和尚が法衣のままやって来て、堂々と挨拶された。田崎先生とネット同士でお互いに私(釘宮センセ)との付き合いがあるということで結びついた仲と言う。和尚さんが法衣姿で祝辞のある教会なんて……、ほかにあるかなあ?《く》 #
by hioka-wahaha
| 2005-05-08 22:00
| 日岡だより
ヱホバ与え ヱホバ取り給ふ
ヱホバという言葉は、明治の文語訳の聖書で神様のお名前のヤハウェの訳として用いられました。ヱホバというお名前は年配の方だったら、キリスト教の創造者なる唯一の神としての厳かなるお名前であると知っています。日本の神々の「神」とは違う、唯一の神のお名前であると知っています。 「ヱホバ与えヱホバ取り給ふ」という言葉は旧約聖書のヨブ記1:21にある言葉です。サタンがヨブの繁栄を妬んでヱホバの神にヨブを試みることを提案した時、神様はどういう訳でしょう、サタンがヨブの子らの財産や家を襲って郎党たちを殺すことを許します。 この時、ヨブは一族の災害を神様からのものと認め、「ヱホバ与えヱホバ取り給ふ。ヱホバの御名は讃むべきかな」と言って罪を犯さず、神に向かって愚かなことを言わなかったと聖書は語るのです。 ところがサタンは更にヨブを苦しめるため、ヨブの体に試練を与えますが、彼は「我々は神より幸いを受けるのだから災禍を受けるべきである」と一言の罪をも犯さなかった、と聖書は語るのです。 ちょっと理解しにくい聖書の言葉ですが、私の説明を加えますと、人に与えられる災害は神の許しのもとにサタンから来る。悪人に災害が与えられるのは罰として理解できるが、ヨブはその時代の最高の義人でした。義人が神より災害を受けるとは何か。 ヨブの場合、それは彼のための訓練でした。彼が従順にこの艱難を受ける時、神様は以前に倍する繁栄をあたえ、子孫を増し加えるのです。「ヱホバ与えヱホバ取り給ふ」。今回の尼崎脱線事故は人智では正に理不尽な災害です。ご遺族の方々に神様のお慰めを、犠牲者の方々の為に御冥福を祈りつつ。《く》 繁栄の喪失と回復 ―1988年1月13日主日礼拝説教― ヨブ記というのは、なんともむつかしい書です。またヘンテコな書です。私はなんべん読んでも「わからんなあ」とつぶやきます。 英国の文豪カーライルは、「ヨブ記は世界最古にして最大の文学である」とか言ったそうです。あの文豪カーライルは本当にヨブ記を読んだのだろうかと、いぶかしく思うことがあります。あるいは英語では読みやすいのかもしれませんが、とにかく邦訳聖書ですとヨブ記は読むだけでも大変です。意味がよく分らなくなります。 こんなことを書くのは牧師として恥でしょうか。たしかに恥だと思いますが、これはホントウの告白です。私にはヨブ記は大変に難解の書です。 いわゆるヨブ記の一般評価というものがあって、おおかたの参考書が(高名な先生がたの本も含まれるので失礼千万になりますが)ヨブ記を文学的にも神学的にも一級品のごとくほめていますが、本当にそうなのでしょうか。 ともあれ、ヨブ記はヤコブ5:11で言うような単なる「ヨブの忍耐称賛記」でないことは事実です。そして、もう少し読みを深めて「3人の教条主義的友人たちとヨブとの冗舌的対話、それに対する圧倒的な神様の応答の前にひれ伏すヨブの悔改めの物語り」とするとしても、それだけでは何か足らないように思えてならないのです。 私は昨年の11月頃よりヨブ記を読み始めて、なんだかコツンと突きあたるものを感じました。その時から私は、この1988年になったら、しばらくヨブ記に取り組もうと思い定めていました。そんなわけで、今年になってから1日1回はヨブ記全篇を読み通すようにしているのです。(余分なことですが、聖書は出来ることなら部分読みをせず、1日に一書は全部読みとおすことです)。 * ヨブ記の主張は「善人は最後には祝福を受けるものだ」ということです。その逆を言えば、ちょっと叱られそうですが、「善人が苦難を受けるのは神様の一時の気まぐれによる」のだということになります。つまり、新改訳聖書ヨブ2:3によると神様がヨブの受難を一時目こぼししたのは「サタンのそそのかしによる」のだと、はっきり書いてありますもの。神様がサタンのそそのかしに乗るなんてヘンです、これは新改訳聖書の訳がヘンなのでしょうか。 神様の御前会議にサタンがのこのこ出て来るのも不思議です。こいつは全世界をあちらこちら行き巡るのが商売のようですね。多分天使たちのなかでも他の仲間のアラを探すのが好きな性分で、それが昂じて悪魔になったのに違いありません。みなさん、あちこち行き巡って人のうわさに日を過ごすのは品性上危険です(第二テサロニケ3:11、第一テモテ5:13)。 * ヨブ記で一番誤解されている言葉は、次の言葉です。 「主が与え、主が取られたのだ。 主の御名はほむべきかな」(ヨブ1:21b) ヨブは、神様が自分の財産や子供を奪ったのだと言います。彼は天上での神様とサタンとのやりとりを知らないのだから無理もありませんが、天下の義人ヨブでありませんか、神様の愛と善意を信じるのなら、この逆境は神が与えたものなどとは言ってもならぬことです。逆境の時には慎んで考え深くあるべきです(伝道7:14参照)。 すべて善きことを与えたもうのは神様ですが、悪しき事を与えるのは悪魔のはずです。この明白の理を一時の災難でヨブは逆上して忘れてしまっています。 この点、創世記のヨセフは大したものです。いくら兄たちや、悪情けの主人の妻に災難を浴びせかけられても、自分は神様に愛されて幸運な者であると自覚していましたから。 「善き者に善き報いがあり、悪しき者に悪しき報いがある」というのは聖書の主流の教えです(申命記30以下)。 * 善人が苦難に会うのは特別な場合です。 サタンの攻撃(第二コリント12:7b)か、 神様よりの一時の試錬(ヘブル11:11か、 神様による使命(コロサイ1:24)の3つであります。 神様はサタンの言い分を利用して、しばしの訓練をヨブに与えたのでしょうか。神様はヨブがこうも心が崩れて神を呪い友人の忠告にも耳を貸さない男であるとは予想外であったでしょう。 しかしヨブの善い点は、とにかく最初、神様を賛美したことです。次に最後の神様の圧倒的無茶苦茶な神の力、権威の示威に平身低頭したことです。 このヨブの最後のへりくだりと悔改めが、彼の愚かなそれまでの発言のすべてが取り消され彼を正しいとする神の義認を招いたのです。 友人たちの言葉は旧約聖書の主流として決して誤りではありません。しかしエリフを除いて神様は彼らを不正と呼びます。これは多くの人にとって謎です。 さて、その友人たちの為にヨブがとりなしの祈りをした時、ヨブの繁栄のすべてが回復したそうです。このハッピーエンドこそ、この書の大主題なのだと私は思うのです。(1988.1.17.週報より転載) 〔あとがき〕 昨年は私にとり初著「こうすれば信仰がわかる」を出版できて望外の喜びでした。なんと言っても古林三樹也先生のご尽力には感謝の言葉がありません。またこの出版をご慫慂くださった永井明先生のお励ましを忘れる事は出来ません。特に本書の推薦文で永井先生が10数年まえの私の週報掲載の「ヨブ記講解」をお褒め頂いている所があります。「はて、どんな文章だったかなあ」と戸惑っていましたが、その拙文がホンの3日前、古いフロッピの中に見つかりました。「おやおや、こんな所にあったかい」と懐しみました。ちょうど尼崎脱線事故があり、関連して巻頭第1頁に「ヨブ記」を用いましたから、「そうだ、続く頁にこの第一回説教を流用しよう」と、ずるい考えをおこし、ワープロに入れますと、ピシャリ枠内にはまり込みましたから、嬉しいのなんの、それが今回の「日岡だより」です、勘弁してお読み下さい。「ヨブ記講解」全文をいつか、小冊子にしたいと思います。《く》 #
by hioka-wahaha
| 2005-05-01 21:00
| 日岡だより
|
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 日岡だより 週報「キリストの福音」 死を考え生を考える 2008「イエス様は癒し主」 1975集会だより 1975別府聖会の記 1974「神の息よ吹け」 1973「心に満つるより」 1972大分通信 1961旅する手紙 未分類 以前の記事
2024年 01月 2023年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||