主との親しい交わり、その一つの例
「常に主と交わっているという境地は、好ましいけれど、むつかしいです」と言って、あきらめる人が多いと思います。 いつか「日岡だより」に書いた記憶がありますが、親しい交わりの仲にはムダな言葉が多いものです。つまり雑談が多いと言うのです。 このことから気づいた一つのアイデアですが、神様との会話にムダな言葉を入れる、つまり雑談を多くすると神様との間が親しくなる! これはラッキーな思い付きでした。 目にいるもの、気がつくこと、人のこと、物のこと、一切を神様との会話に挟みこむのです。 「神様、あの坊や、かわいいですね。あの子を神様、愛してください」 「わあ、向こうの山、きれいです。こんなきれいな山を造ってくださってありがとうございます」 「あのお店に、はいってみたいです。買物してはいけませんか」 「この小川、むかしはメダカがいたでしょうね」 「この道、よく掘り返していますよ。市の予算のむだ使いですね」 こんなおしゃべりを神様に申しあげるのです。その時、ぜひ神様からのご返事を貰えることを期待してください。もし聞こえたら、うれしいですね。 なんとなく、お言葉が聞こえたような気がしたら、その聞こえるように思える言葉を自分で言ってみてください。神様から直接お言葉を聞いたような気分になります。 ひとり芝居みたいですけれど、こうして仮に神様との会話らしきものを楽しんでみるのです。 * これは、なんだか冒涜のように思える人も居るでしょう。しかし、安心して神様との会話の練習と思って何度も心の中で試みてみて下さい。 そのうちに素直に、順調に、少しずつ神様との会話が始まるようになります。 これを普段の生活のさなかで、実習してみてください。 たとえば、笑いの練習で、作り笑いをするのは偽善に思えて困る方もあるでしょうが、そういう方に、これは神様の前にいつもニコニコしているための真面目な練習ですよ。決して偽善ではありませんよ、と私は説明しています。 それと同じ理屈で、この神様との会話の練習を、「偽善、いや神様の名を悪用した冒涜だわ」などと気にしないで、「これはまじめな練習です」、と神様にお許しを願って、この練習をつづけるとよいのです。 そうすると昔、壊れたポンプに呼び水を送って水を吸いあげたように、私たちの深層意識の底のほうから神様の言葉として相応しいと思える言葉を自己流におしゃべりして吸いあげてみるようになる。 これを繰り返しているうちに、少しでも本当の神様の言葉が上がってくるようになるかもしれない。これは神層意識からの神様のお言葉を聞き分ける練習なんだと自分に言い聞かせてください。 こうした練習を繰り返しているうちに、常に絶えることなく、神様と交わっている幸いな人に変って行けるでしょう。《く》 信仰の心理学(三) クリスチャンで「自分の心をもっと清くしたい」と願わない人は無いでしょう。前号から引き続き書いていますが、この「信仰の心理学」は、その願いにたいする実践的な試論の一つです。 お断りしたいことは、前頁に書きました「主との親しい交わり、その一例」も同様の目的を持っています。読者にとってはまぎらわしい小論でしょうが、逆に言えば相補的な意味合いを持っています。ご熟読ください。 また小生がこうした実践的聖化論について、その達成者のように誤解をうける恐れもありますが、私は至って歩みののろい、こうした主題について口ほどにもなく不適格な者であることをお詫びします。 しかし、こうではないかと道筋の見当をつけ、青年のような熱情をもって心路突破を求めている者でもあることを告白します。 これまでのプロテスタントの聖潔派の主論や、ペンテコステ派の聖霊のバプテスマに異を立てるのではなく、もう一つの手近な方法論を模索しているのに過ぎません。ひょっとしたら、カトリックのイグナチウス・ロヨラの「霊操」の跡を追っているのかもしれません。《く》 これは、あなたの心を清くする方法でもあります。聖化論の戦闘的具体策と思ってください。あなたの心に悪しき思いが浮遊しています。これまで長いこと、これを追い払い、これを消しさることに失敗してきた方が多いことでしょう。 この私たちの心から暗い気分、悪しき思いを拭いだすための第一作戦は、これら悪しき思いの源泉であるサタンを追い払うことでした。本紙183号掲載「信仰の心理学」(二)を参照してください。イエス様のお名前を使って確信をもって「サタンよ、立ち去れ」と命じるのです。 第二には、あなた自身の心に命じるのです。「悪霊どもの残した悪しき言葉の数々よ、消えて行け」「暗い心よ、明るくなれ」「憎しみよ、消えよ」「汚れた思い、清くなれ」、等々。 この命令を発したら、しばらく放って置きます。神様の御手にゆだねるのです。そうすると、いつの間にか悪しき思いの残存も消えてゆくものです。 もう一つ、処理しておきたいのは弱さの自認感情です。「自分は弱い、失敗している。私の罪は消えていない」。これらの弱い感情や罪責感をイエス様の血潮によって消し去り、強い強固な感情に建て上げる必要があります。 もちろん、まだイエス様を信じていなくて罪の赦しを得ていない人はだめです、しかし既にイエス様を信じて罪を許され、死んだら天国に行ける信仰を持って居る人は、今更、罪意識に苦しみ、失敗や過ちを苦に病んで、自己不憫症に陥る必要はないのです。 「私はイエス様の血潮により許され、救われている。私を責めるものは悪魔の虚偽の訴えである。私は主によって救われている。サタンよ、お前に騙されないぞ。私はイエス様の血潮であがなわれている。サタンよ、下がれ、私は神の子だ。私はイエス様の十字架の下に立っている」と叫びなさい。 こうして、私たちはサタンの影響下から逃れ、救われ、勝利し、悪しき思い、汚れた思い、弱さの感情。無用な罪責感から救われます。ダイナミックな聖化への変革を得るのです。 主が清くあられるように、私たちは清くなるべきです。私たちの意志をもって心に命じると、命じる言葉は必ず心に成就します。私たちの心は清くなります。もちろん、完全にそうなれるとは言いませんが。 しかし、知性は聖書を学び、聖書に従って意志に善い方向性を与えます。善い意志は、善い言葉を発し、善い言葉は善い行動を起こします。善い行動は自信を伴い、善い感情を引き起こします。そして自らの自我を確立させます。こうして、一種の人格的自信を生むのです。 * ここで、ぜひ必要なコツを紹介します。それは祈りの主題を具体的にすることです。個々の問題について祈り、次第にそれを一つのグループにまとめあげて、一括して悪しき思いの一グループを一掃するのです。例をあげます。 たとえば「ねたみ」の心が湧いて苦しんでいるとします。これは対人的悪意でありますから、対象の人がいるはずです。その人の名を挙げて、「Aさんに対する嫉みの思いよ、去れ」と命じます。たいてい一度や二度では消えて行きません。しかし、五度か十度で一応止めるのが賢いのです。 あまり繰り返すと、却って「私ごとき者は何べん祈っても聞かれない」という思いに捉われて祈りの自信を無くすからです。そして五度くらいが丁度よいと思うのは私の経験ですが、私は五度でやめて後は主に任せて放っておくのです。 そうすると早い時は5分か10分で、遅い時でも半日もすると、その嫉みの思いが無くなっていることに気づきます。この「主に任せて放っておく」、これは「主にお委ねする」ということのコツでもあります。 こうして、Aさんに対するねたみの思いが消えたにしても、別にBさんに対する嫉みの思いがあったことに気づきます。今度は「Bさんに対する嫉みの思いよ、去れ」と命じます。そして、Bさんに対する嫉みの思いが消えますと、今度はCさんに対する嫉みの思いが残っていることに気づきます。今度はCさんに対する嫉みの思いについて、去ることを命じます。 このようにして数人の人にたいする具体的自己命令をやっているうちに、一種の汎化作用が起こります。 その命令力が個々の対象を離れて同一傾向の問題に対して総括効果をもたらすということです。つまり「友人たちに対する嫉み」の心が全般的に無くなってしまうということです。 この汎化作用が起こり始めると、聖化についての強力な影響がもたらされます。 もっとも、悪魔によって荒らされた人間の悪しき心の傷の領域は、更に更に深くて微妙で混然としていますから、完全に私どもの人格が清められることは困難です。 しかし、ここでジョン・ウェスレーの高唱する「聖潔」の信仰の賜物を求めましょう。その時ジョン・ウェスレーの言う「常に神と共にいる」人生を始めることは随分容易になります。この角度を更に研鑽したいものです。《く》 (第184号付録) 2005年7月10日(荒巻保行君の命日を前に)発行 父の死、荒巻保行、そして芥川龍之介のこと 1930年(昭和5年)3月12日、私の父が死んだ。父の名は太重という妙な名で「たじゅう」と読む。死亡通知を出しているが、そのはがきが残っている。文章を多少現代風になおし、抜粋してみる。 「拝啓父太重儀永らく病気の処神の御旨により昨12日午後11時天に召され候 故人が生前受けし信仰の導きと交わりとを思いここに深く感謝をこめ此の段御通知申上候 釘宮義人」 多分、この文章は父の長兄・釘宮徳太郎のものである。私は当時7歳の少年、こんな文章を書けるはずはないし、母も書くことは遠慮する、釘宮徳太郎に違いない。ともかく、短い死亡通知一片にも信仰的気迫をこめている。弟たる私の父への愛情もある。 この同じ年、同じ月、つまり1930年(昭和5年)3月だが、その28日に内村鑑三先生が召される。70歳、ちなみに私の父は44歳、若かった。母は38歳で未亡人になったわけである。 翌年の9月18日、満州事変と日本は称したが、対中国戦争が始まり(本当は「起した」と書くべきか)、後の対英米戦争、いわゆる太平洋戦争へ拡大の端緒となった。 脱線するが、太平洋戦争の戦争責任を日本だけに負わせるのは酷だと私は思っている。しかし対中国戦争については日本に同情する余地はほとんど無いと思う。 思い出してみると、この昭和六年ごろから東北の冷害はあるものの、日本の国内事情はやや明るくなっていたのではないか。日本中「東京音頭」で踊っていた感もある。 年賀はがきの特別取り扱いが始まり、鉄道の機関車が形だけでも流線型になった。大分市ではデパートができ、エレベーターなるものに驚きの目を見はった。 政府や軍部が「戦争するも良し」と判断するだけの経済的余裕が日本にできかけていたのかも知れない。 * 1932年(昭和7年)5月15日、海軍青年将校らによる首相襲撃事件、いわゆる5・15事件が起こる。4年たって、1936年(昭和11年)2月26日、青年将校らによる大臣諸公襲撃、相当規模の反乱事件が起こる。2・26事件だ。 その翌日、2月27日、伯父の釘宮徳太郎が永眠、東京の友人たちは一瞬、釘宮さんは大分の軍人たちに殺されたのかと思ったそうだ。その通夜や葬儀の席上で加藤虎之丞氏から当時の国際、国内の政治事情を聞いて、世界や東洋、そして日本に対する平和主義的関心と熱情が私の胸に高まったのである。 後々の非戦主義はこの時から私の内に醸成されていったのである。もちろん、叔父釘宮徳太郎の残した信仰日記に大きい影響を受けたのは当然である。 その頃、私は14歳、大分商業学校2年生、小学校時代のブクブク肥えていた肥満体が消えて痩せ型の美少年に変わりつつあった時である。当時、友人たちとガリ版ずりの同人誌のひよこみたいなものを作って、学校の成績はどんどん落ちていった。 この商業学校の3年生のとき、荒巻保行君と親しくなった。彼が病気で休んでいるとき、私は彼に一篇の詩を送った。それが彼を喜ばせた。そして生涯(!)を通じての心の友となったのである。商業学校を卒業するとき、彼は文学好みで特にフランス文学をやりたくって、外国語大学に行くと言う。 私は、初め大分市内にある大分高商(後の大分大学経済学部)に進学するのが母の希望だったが、実は文学部に行きたかった。ところが当時の学制では商業学校から文学部へは行けない。私は進学を断念した。これは私の短慮というか、失敗だったと思うが、とにかく叔父徳太郎の残した肥料問屋の店に勤めることにしたのである。私の家がその支店として肥料小売商をしていたので、まあ商売の見習いということであった。 ところで、荒巻保行のことだが、彼は東京外大の受験寸前に倒れた。胸を病んでいたのが分かった。当時の多くの青年をむしばんだ結核である。彼の父親は最初、別府の下町に別荘を持っていたので、彼を一時そこに住まわせたが、すぐ山手のほうにこじんまりとした別荘を建てて、そこに彼を保養させた。食事や身の回りの世話に年寄りのおばあちゃんを同居させた。 彼は最初は結構この生活を楽しんだ趣きもある。玄関には柔らかい字だったが書道の先生に書いてもらって額を掲げた、「蒼瞑荘」。彼の好きそうな名である。 周辺は落葉樹の林が多くて、彼はその環境が気に入っていたようである。私はよくそこに彼を訪ねた。 今でも、その付近をとおると、胸がツーンとする。地に伏して泣きたいような気持ちになる。 * ある日、訪ねると、彼は言う。 「このごろ、哲学を勉強している。ショーペンハウエルって奴だがね、知ってるだろ、厭世哲学の。この人は厭世哲学というけれど、70歳も越えて若い娘に恋愛しているんだよね。バカにしているねえ(彼は私をのぞきこんで言った。つづけて)、僕は死の哲学を作ろうと思ってるんだ。多くの哲学や人生論が、すべて生きている事は善い事だ、ということを前提に始める。例えばさ、ロマン・ローランだ。これはインチキだと思うんだ。生きていることが良いことか、悪いことか、そのことに何の疑いも抱かず、それを肯定して、その前提のもとに生の哲学を立てる。もし生きていることが無意味なのだときまったら、その哲学は全部崩れてしまうだろ? 僕は死の哲学を作りたいのだ」 「おい、おい。それ可笑しいんじゃないか。君が死の哲学を立てるのはよい。そうしたら、生の哲学ならいざ知らず、死の哲学を本当に立てたのなら、その哲学のノートや原稿を書く余裕はない、その場で死んでしまうんじゃないかな、ハハハハハ」 彼とは、そんな会話を交わし、そして私は彼の住まいを辞した。それが最後であった。 1941年(昭和16年)7月12日、彼の父から電話があった。「保行の行方が分からない」。私はびっくりして別府に飛んで行った。しばらくして、彼が以前、住んでいた下町の別荘でガス自殺をしている姿が発見された。呆然として私は彼の死体のそばに座りこんでしまったが、ついに耐えきれなくて大分の自宅に帰った。すると、彼から小さなノートが届いていた。彼の最後の日までの日記であり、また私への遺書でもあった。 私はそれを読んで泣いた。一夜泣き明かした。大分川のほとりに行って、川辺で泣いた。水辺に遊ぶかもめの姿が今も目に焼きついている。現在、元・西鉄グランドホテルが建っているところである。 彼はその小さな手帳に「紫荊」という名をつけていた。読み方は「はなずおう」というのだそうだ。弱々しい花びらが彼の心を引きつけたらしい。辞典を引けば「花蘇芳」という正字が別にあるのだけれど、彼は「紫荊」という字にこだわっている。 私のひそかな憶測だが、その字を「しけい」と読んで「死刑」を連想していたのではないか、とさえ思う。彼は彼自身を死刑にしようとしたのである。 彼の遺書をかいつまんで紹介すればこうなる。「人間の生というものは感覚的なものである。そして感覚は快なるものを良しとする。そして快なる感覚は人を罪に誘い込む。 感覚も快も罪ではない。しかし、それを肉に持つ私自身は、それを契機として罪を犯してしまう。 友よ、私は死ぬことによって、私の罪を消そう、赦して貰おう、というのではない。ただ、一刻もはやく、罪の生にピリオドを打ちたいのである。 友よ、今、死に臨んで、君が冗談のように言ったあの言葉が、私の心に、あいくちのように刺さる。まさしく君の言うとおり、死の哲学が完成したならば、『その場ですぐさま死なねばなるまいね』。でも、私は今、不思議に幸福感に満たされている」。 私はそれまで軟弱な文学青年であった。しかし、その時から死と生の問題に思いをひそめ、死からの呼び声におびえながら、それからの解決を求めた。 私は父が信じ伯父が信じたイエス・キリストに救いを求めた。しかし、そのイエス・キリスト体験をするまで3年かかった。それは福岡刑務所の独房の中に於いてであった。1944年11月23日のことである。 実は、私は最近、奥山実先生の「芥川龍之介」の評論を読んだ。そこで奥山先生が指摘する芥川の深刻な内面史に、私が前述した荒巻保行の魂の面影を二重写しに見たのである。 私は深い溜息をつかざるを得なかった。奥山先生の芥川観は凄まじいものである。 先生自身が深淵を覗きこんだ過去があるからであろう。あの磊落な開けっ広げな奥山先生を見ると不思議な感じもするが、いや、だからこそと言うべきか、神様に感謝する! 《く》 〔あとがき〕 3年前のある日、突然、ある人から部厚い郵便が届いた。それは前記の旧友荒巻君が、その弟の俊彦君にあてた手紙類の書簡集でありました。時期は昭和16年の4月から7月までの正味40日に足らぬ文集です。 荒巻君の自死と、それについての私の受けた影響はすでに書きました。私は、その夜大分川のほとりで泣き明かしたことも書きました。その後、私は死んだ荒巻君の真似をしてしばらく哲学を勉強しましたが、私の頭脳ではカント、ヘーゲル、ニーチェは歯が立ちませんでした。 西洋伝来のキリスト教は、もちろん自死を罪と断じ、その魂は地獄に行くと言います。それが本当なら荒巻は地獄行きです。そんなことがあろうか。しかし、それが本当なら、自分も荒巻を追っ掛けて地獄に行きたい、そんな風に思う私でした。 さて、弟さんの送ってくれた荒巻君の書簡集には驚きました。これが、当時の旧制大分商業学校というマイナーな学校を出たばかりの19歳の青年の書いた手紙だろうか。私は彼の「遺簡集」を読んで、彼の思索がこんなに深かったのかと驚嘆しました。 こんな事を書いてあります。ある哲学者を評したあげく「彼の烈々たる愛国の情熱に大いに感動している。哲学が決して学者の閑事業でないことが分かる。いたずらな文学者みたいな、やくざ的なところがない。実際、今日の文学者の書くものには「時局便乗的」な臭いを感じる。彼らはいつも思想をペン先から作りあげる。だから戦争が始まれば、すぐ戦争文学を書く。平和になれば、その同じペンから平和文学をすぐ書くだろう。馬鹿々々しいよりも彼らの精神の悲惨さに目をそむけたくなる、それにくらべれば、日本の哲学者は感心だ。彼らを大いにほめておこうと思う」。 これがあの思想統制の激しかった戦時中に、19歳の若者が言ったことだろうか。また、「日本の哲学者は感心だ」などという彼の大人ぶりにも一驚する。その頃から、2年もすると、同じようなことを私が自分のノートに書き始める。そして、その後の私の人生に《非戦主義と自殺と刑務所行き》というコースが待っていたわけだが、彼の見通していたコースの上を私は走っていたことになる。 何よりも、彼は生来の詩人だった。気質も繊細、字もきれいで、小詩篇を書いて寄越した。私はその詩心の深さにため息をついたものだ。しかし、それどころではない、こんな頑丈な哲学者としての資質を持っていたのかと、私は呆れるのである。私は全く見誤っていた。私はかの「死の哲学」問答の時、「その時には、その場でさっさと死んでしまえよ」と一家言を呈して彼に一発食らわせたつもりでいたが、どっこい彼は先刻承知、彼は「僕も釘宮の言うことに大賛成だ」だと弟さんに書いている。私はお釈迦さんの手のひらの上で踊っている孫悟空のような者だったわけだ。 彼は言う、「宗教は人が自己の自己たる所に絶望し、その絶望に直面して絶望に泣く所から始まる。神は決して罪悪なき天上の調和的世界に居られるのではなくて、罪悪に汚され、矛盾に満ちた地下の底におられるのである。神は愛であるというのも、ただ憎悪のない非現実的世界に神の愛が見られるのではない。金貸婆を殺したラスコーリニコフの悪の魂にも、フョードルの汚れた血を受けて人倫から背き去ったカラマーゾフの兄弟ドミートリーの魂の底にも、燦として輝く愛なのである」と。私は脱帽した。《く》 #
by hioka-wahaha
| 2005-07-10 00:00
| 日岡だより
聖霊のバプテスマを受けよ
去る5月22日の福岡・神の愛教会の週報に中山洋子副牧師先生のお証しが載っていました。下記に転載します。 一昨年、沖縄の実家に帰った時、泊まりがけで祈祷院に行き祈りました。1時間は異言で祈り、1時間は知性の祈りをしました。一人のうつ病の女性が癒しを求めて来られ、「聖霊のバプテスマを受けられるよう祈ってください」と言われ、手を置いて祈った時、異言の伴う聖霊のバプテスマを受け、病気は癒されたのです。主は求めに答えて下さいます。 * 洋子先生のお証しは簡単ですが、素晴らしいですね。来週の主日礼拝では聖書は使徒行伝第10章全章、ちょうど「聖霊のバプテスマ」の箇所です。ペテロがローマの百人隊長の家でイエス様の福音を語っている最中に、聞いている会衆の全員に聖霊が下り、一同が異言を語り出したという有名な個所です。 使徒行伝を学び始めたのは、本年2月13日でした。それ以後、第2章以下で異言の伴う聖霊のバプテスマのことを一応学んでいるのですが、いよいよ来週はその恵みが異邦人であるローマ人たちに及ぶという画期的感激の場面に入るのです。 実は先週の礼拝が終っての午後、講壇下の恵みの座で15人のかたがたが坐って祈っていました。玄関で礼拝から去ってゆく兄弟姉妹たちを見送っていた牧師の私も、その恵みの座に戻ってきて兄姉らと共に祈りました。 皆さんは異言で祈り、メロディーで祈っていましたが、特に姉妹がたは手を取り合い、主を共に褒めたたえ、なかなか祈りが終りません。こうした聖霊のたゆたう様子を伺って、私は来週の礼拝に主の恵みを期待せざるを得ませんでした。《く》 信仰の心理学(二) 本紙179号に「信仰の心理学(一)」を書きましたが、白状すれば私は心理学者でもなんでもない、心理学という権威ぶった名前を利用して自分の言いたいことを言っているだけですから、ご勘弁ください。今回も調子に乗って「信仰の心理学(二)」を書きますが、相変わらずのしろうと談義です。 前回の標題は言い直せば「回心の心理学」だと言えます。続く今回は「信仰成長の心理学」なのです。なぜ「心理学」という言葉にこだわるかというと、この辺がどうも一般の信仰指導書では実際に各個人の心の動きについて口を閉ざしている感じがするからです。 前回の「信仰の心理学(一)」では、「告白」の重要さについて書いたつもりです。「告白」の重要さについては、T・L・オズボーン、ケネス・E・ヘーゲンと良い指導者がいましたが、私はその重要さを永井明先生から学びました。 その後、大胆にも10数年前、雑誌「恵みの雨」に「告白の力」を10回ほど連載しましたが、実はまだまだ勉強不足でした。しかし、あの小論を毎月載せてくれた当時の編集長辻潤さんの恩顧を忘れられません。 ところで、今回の「信仰成長の心理学」に関して、その基礎理論ですが、実はここに「雲の間にある虹」という雑誌の7月号があります。この中にパウロ秋元先生が「あなたの御霊の賜物の発見と成長」という連載の第3回が載っていて、その第3回のタイトルが「霊、魂(知情意)、体」とあります。多分、今回私の言おうとしていることと同じだと思います。 「霊、魂、体」の存在形式は、神様の三位一体に即して作られた人間の生存様式です。この「霊、魂、体」は互いに影響し合います。たとえば体で頑張る格好をすると、気分がシャンとします。お相撲さんがほっぺたを両手で叩くのがそれです。感情を処理する方法の一端が見えます。簡単です。 私の十八番は「笑い」の高揚です。気分がすぐれない時、悲しい時、腹がたっている時、「ワッハッハハ」と笑うのです。悪い気分が一掃します。尚、その笑い始める時、「さあ、笑うぞ」と意気込むのが良いのです。その意気込む際の第一声が「ワッ」という発声です。つまり「ワッハッハハ」と笑い始めるのです。 * 信仰の第一歩、回心の時、私たちの霊の部分に聖霊様は宿って下さいます。「霊、魂、体」の中の霊です。 魂という言葉は聖書では心と同じ領域をさします。日本人は霊魂と言って霊も魂もいっしょくたにしますが、聖書では違います。霊は人間の中心部分、自我そのものです。 魂(心)は秋元先生のタイトルにあったとおり、「知情意」の3つの分野に分かれます。最も中心は意(意志)です。しかし、人を動かす大きな影響力は情(感情)です。意志は感情に勝てないのが普通です。しかし、聖書の言葉や、世の倫理道徳、世間の道理に従って知識を働かせ、意志を強く働かせると、昔のサムライが死の恐怖に打ち勝って武士の名誉のために切腹でもしたように、感情に大変化が起こるのです。 知(知性)は真理を悟り、真理は神のご意志を明らかにします。この時、知性は彼が誤りなき人生を送るための有用な判別道具となります。クリスチャンは良き知性を働かせ、意志を有効に用いて人生に勝利を来たらせねばなりません。野球の打者に喩えれば、知性によって球を見分け、意志を振るって有効打を叩きます。この時、大ホームランをかっ飛ばすのは感情の大エネルギーです。 感情は外部からの刺激により反動的に発動するのが普通です。しかし意志を有効に使い、体の部分も巧みに使うと、感情を変える事が出来ます。私が「笑い」を提唱するのは、笑いという顔の筋肉や呼吸機能を使うことにより、笑いがもたらす喜びの感情を呼び起こそうと主張しているわけです。 しかし、もっと直接に意志を働かせ、感情を変える方法を私は自己説得法とか、自己命令法とか言って説明していますが、こうした方法論を書いた手軽な小冊子「誰でもできる『心の強化法』」をご参考にお読みください。 * ところで、信仰により「霊」に聖霊様が宿り、信仰を持ったことを知的に自覚はしているのに、案外それを実生活の感情部門に何の影響をももたらさない人が多いのです。それは心の感情部分に感動が起こっていないからです。 信仰雑誌などで、信仰を告白して喜びが爆発しているような証しを読むと、なんとなくやりきれない思いを持つ人がいます。特にこの世の煩いや、心配、怒りから解放されない方、心の中にひそむ憂欝、罪の思い、恐怖、性的圧迫、そういうものに付きまとわれて、罪責感や弱小感に苦しまれる方、そういう方々に信仰の喜びをなんとかして与えたいものです。 この辺のことはマーリン・キャロザースの「心にひそむ罪」という本が明解にしているかと思います、また解決策も出されているはずです。加えて、私の提案を供したいと思います。 * 1冊の本があります。C・S・ロベット著「サタンに立ち向かえ」という本です。暁書房(マルコーシュパブリケーションの前身)発行です。残念ながら目下絶版。 この本で教えられることは、他のキリスト教書でも滅多に見ることの出来ない内容でした。私たちが暗い気分に陥りやすいのは、私たちの古い性質の中にサタンが悪しき思い(言葉)が送り込むからである、というのです。クリスチャンたる私たちは霊においては聖霊によって聖別されています。しかし心の肉の領域ではまだまだ古い性質が残っています。そこにサタンが誘惑の悪霊どもを送りこみ、悪しき言葉を聞かせるのです。 軍事用語に従えば橋頭堡と言いますが、よく知られている織田信長が木下藤吉郎に命じて美濃の領地である長良川のほとりの墨俣(すのまた)に造らせた一夜城が良い例です。他国の領地に出城を造り、そこを拠点として敵地を撹乱するのです。 ローマ人への手紙第7章23節と、その前後をよくお読みになってください。そこには「内なる人(霊なる人)には善をしようという意志があるが、肉(肢体)なる私のうちに罪の子分が宿っていて、それが心の法則に戦いをいどむ」とあります。 出城のなかにいる軍卒たちを外から指揮しているのは、墨俣の戦いで言えば織田信長です。この織田信長と援軍や軍事物資の輸送を追い払うことが子分どもを始末して、外に追い出す最も手っとり早い良い方法です。 聖書的に言うなら、悪霊どもの親分たるサタンをまず私の周辺から追い払うのです。それがまず城内にひそむ子分どもを一掃する手初めです。 * 以上をまとめて書きますと、サタンは私たちの肉の心に悪しき思い(言葉)を送りこみます。その言葉と共に悪霊どもがもぐりこみ、私たちの心を占領します。昼となく夜となく、心配や不安、怒りや呪い、好色や貪欲、そうした悪いことばかりを考えるようになります。いくら考えまいとしても、この言葉の誘惑には勝てないのです。 そういう時、まずサタンに既に勝利しておられるイエス・キリスト様のお名前によって「サタンよ、立ち去れ」と命じるのです。キリスト様は強い方です、キリスト様のお名前によってサタンは必ず遠くへ逃げ去らざるを得ません。そして悪霊どもも慌てて心の外に逃げ去って行きます。 この時を逸せず、私たちは心の中に残っている悪い言葉を追い出すのです。つまり、サタンと悪霊どもによって荒らされた心の中に悪い言葉(思い)の傷跡が残っています。その影響が私たちの聖なる生活、愛の思いを汚し、喪失させます。そいつを追い出すのです。 この作戦では意志が大事です。私たちの意志を働かせて、悪しき思いを打ち消すのです。思いは即ち言葉です。この言葉を打ち消す戦闘用具は同じく言葉です。私の小冊子「だれでもできる『心の強化法』」の中にある「自己命令法」(セルフコマンド法)を使って下さい。口で自分に向かってこう言って下さい。「わが魂に命じる。憎しみの心よ、消え去れ」等々。真剣な心で何度も声を出して叫ぶのです。こうすれば次々に悪しき内なる言葉を抹消できます。(未完、次回に更に具体策を書いて終ります)。《く》 〔あとがき〕 私の小冊子「笑えば必ず幸福になり」「だれでも出来る『心の強化法』」「ヨブ記説教集」は好評です。いずれも1冊100円、お申し込み下さい。▼妻トミはまだまだ意識の反応はにぶいですが、順調にリハビリできています。ご援祷ください。(釘宮生) #
by hioka-wahaha
| 2005-07-03 00:00
| 日岡だより
神の声に聴き従え
わたしによく聞き従え そうすれば、良いものを食べることができ、 最も豊かな食物で、自分を楽しませることができる。 (イザヤ55:2) この度、秋田キリスト教会の中野渡先生が奥様の香代子先生をご同行で、多大の犠牲を払って九州巡講の旅にお出でくださいました。地図の上で地形を見ればよく分かりますが、この日本列島では秋田県と大分県とは正反対の位置にあって、しかもどうも日本の重要拠点の県のようには見えません。 しかし、小さいものを選んで大きく用いたもうのは、神様の得意技です。秋田県と大分県にも見込みがあります。特にこの真理を体現なさり、私たちを励まして下さるのが、この中野渡先生です。 私のちょっとした思い付きで「先生、九州の大分や宮崎に来てくださいよ。開拓で苦労なさっている教会や先生がたを励ましてください」と言ったとたん、先生は一言のもとに「はい、行きます、行きます」とご返事でした。 私は大喜びで、このお約束を持って帰りましたが、実際にはこうしたプロデュースをしたことがない。私は閉口しましたが、先生も実際に直面すると私を上回って困惑するようで、「先生、7日間も日程を貰って、私は何をすれば良いのでしょう。考えただけでパニックが起こります」とはがきが来ました。 私はあわてて日程を楽に組んで、「安心してお出でください」とご返事したことです。先生はそこで、奥さんとご一緒に日本列島縦断、自動車を駆って九州にやってきました。別府のホテルに早速本拠を構え、福永先生の佐賀関教会や、永野先生の別府教会にご自分でさっさと行ってしまって、私はお迎えも、お送りも必要ないことになってしまいました。 私は6月18日に先生ご夫妻が大分に着かれた日、軽い食事をご一緒に食べて、あとは私と先生のマンザイのような会話の連続でしたね。特別集会にお招きする講師として、こんな気を使わないですむ楽な先生はほかにありません。 「今後も気軽にお招きしますよ。先生、また大分にきて下さい」と、すでに宮崎を終わり、日本海の敦賀からフェリーに乗ろうとする間際、お別れの電話くださった先生に私は言ったものです。 * さて、21日の夜、私どもの教会で先生を講壇にお迎えした時は、私は安心しきって野放図な司会をしましたが、それに応じて先生ものびのびと語ってくださった。その愉快で至極真面目なお話の内容はテープでお聞きください。 その時のメッセージのテキストは冒頭にあげた聖句を含むイザヤ55:1~3でしたが、中心は「神の声に聴き従え」だったと思います。 第一は「神の声を聴く」ことです。単に自分で考え出した聖書の言葉の引用ではありません。だからと言って、神秘的な火が降ってくるような異常体験でなくてもよい。 通常の真面目な聖書、賛美、祈り、告白の礼拝をきちんと守りましょう。そういう信仰の生活のなかで、思いもかけず、神様は直接に私たちの魂に語りかけてくださる。その言葉に「ハイ」と従うのです。 神の言葉をじかに聞くことと、その言葉に従順に従うこと。これが大事です。 先生の体験でこんなことがあった。先生の開拓伝道の第一歩で大反対に遇ったことがある。それは常識で考えられないような厳しい迫害でした。迫害する側の人たちに対して、先生は憎しみと怒りが燃え上がった。非は明らかに彼らにあり、自分には神様による正義と真理の確信がある、しかし、神様は聖書の言葉を先生にお示しになった。「あなたを迫害する者のために祝福を祈りなさい」と。 先生はこの神様の言葉に気分では反抗したけれど、しかし神様の命令にとっさに「ハイ」とお従いした。口では敵なる迫害者たちを祝福する言葉を語ったが、アタマの中は憎しみや腹立たしさや、罵りの言葉で一杯だった。しかし、自分のアタマのごちゃごちゃな思いに関係なく、口先では「赦し、祝福、愛」の言葉を語り続けたというのです。不思議ですね! その言葉、つまり告白を続けているうちに、次第に憎しみや怒りが先生の心から消えて行った。そして愛の心、親しみの心が湧いてきたのです。遂には、多数の彼らを心の底から愛している自分を発見したそうです。まさに奇蹟でした。 努力して、自分の心と反対の言葉を告白するというより、最初に聴いた神の声に思わず従って忍耐できて、自然に告白を続けることができるという不思議な事が起こるのです。 神様から出るお言葉を聴くと、どんな反対現象が外側に渦巻いても、それを無視して神様のお言葉に従うことができ、そしてそのことが完了するまで待っていることが出来るということです。 こうして不思議なご体験を、笑わせながら聞かせてくれました。私どもの教会において感激的で楽しい集会でした。佐賀関教会でも別府教会でも、そして宮崎の教会でも多分同様だっただろうと思います。 何もかもぶちまけて自由に福音を語ってくださった中野渡先生に感謝しつつ、もう一度先生を迎えて幸いな集会を持ちたいと、希望と祈りを主にささげているところです。《く》 小冊子「笑えば必ず幸福になる」に効果あり! (群馬県前橋朝祷会・富澤 隆兄より) 先月の東北の盛岡市で全国朝祷会の大会が開かれました。その席上で地元の世話役である盛岡朝祷会の代表者・鵜丹谷三千代先生(盛岡大教授)の肝入りで私の「笑えば必ず幸福になる」をご配布くださったのでした。 小生の粗雑な小冊子ですが、意外な反響を頂き、あちこちから共感や実践のご報告を頂いています。 特に下記にご紹介したのは前橋朝祷会の世話役の富澤兄のご報告です。多少、本紙の読者のために分かりやすいようにと加筆修正した個所もあり、原意を損なわない限りの積りでいますが、失礼の段、同兄にひとえにお赦し乞いたいと思います。(釘宮) 「私は昭和33年より開業の、云うならばベテランの開業医です。ところが去る6月初旬、自分の風邪が治せないで困っていました。 そこへ先月、盛岡で行われた全国朝祷会全国大会の資料が前橋朝祷会の世話役である私の所へも送られてきました。 その資料の中に釘宮先生の『笑えば必ず幸福になる』という小冊子が入っておりました。早速読ませて頂き、さっそく実行しました所、3日目で風邪が治ってしまいました。 そこで去る6月16日行われた前橋朝祷会で先生の本と私の体験談をご披露しました所、会員の中から『私にも欲しい』という者がおこりまして、71冊の申込みがありました。私も患者様にすすめ、希望者には分けてあげたいと思いますので、150冊お送りしていただきたくお願い申し上げます。 序でながらと申しては失礼ですが、笑いの電話と説教の電話(*)を聞かせて頂きましたが、こんなに一生懸命で神の福音を伝えて居られることを知って大変力づけられました。」 *多分「ワッハッハハ元気が出る電話」(097-551-4154)と 「テレホン聖書」(097-551-0305)のことだと思います。 【福音春秋】 古い文章を捜して、1985年の週報を見ていたら、この「福音春秋」というコラムがあった。この名前はいいなと思って再採用しました。ここには書きたいことがあった時に書き、書きたいことが無い時には書かないことにする。▼日下公人という人の「道徳という土なくして経済の花は咲かず」という本が出ている。クリスチャンは「人の救われるは律法によらず信仰による」という言葉がきき過ぎて、律法(つまり道徳)をさげすむ傾向があるが、とんでもない、道徳は大切である。特に二宮尊徳風の日本道徳を重んじたい。▼日下さんの言葉を越えて、私は「道徳という土なくして政治も文化も芸術も花咲かず」と言いたいのである。大正期、ダダイズムや低劣な主観主義文学などで不道徳が芸術を造るというようなことを唱えた人もいたが、私はやはり高度な道徳が高度な芸術を生み出すと信じる。まして道徳なくして政治や文化の真実な高揚はあり得ません。▼親が子を殺し、弟が実の兄を殺す。連日の新聞記事です。一般国民の道徳心劣化は見え見えです。JRや航空機の運転不安、こうした問題も現在の日本の政治や文化や社会機能の衰弱に原因があると私は思います。加えて日本列島は地震の続発、これら一切の真因は日本民族の霊的基盤の深い亀裂にあるのではないかと私は思うのです。靖国問題など小手先のことは止めて、今こそ日本民族総福音化の祈りが日本のクリスチャンの間に高揚される必要があります。《く》 #
by hioka-wahaha
| 2005-06-26 00:00
| 日岡だより
|
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 日岡だより 週報「キリストの福音」 死を考え生を考える 2008「イエス様は癒し主」 1975集会だより 1975別府聖会の記 1974「神の息よ吹け」 1973「心に満つるより」 1972大分通信 1961旅する手紙 未分類 以前の記事
2024年 01月 2023年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||