聖書を読もう 航空法では、沿岸から七二〇キロ以上の洋上を飛ぶ飛行機には、乗客一人一人に緊急用品を備えることを義務づけている。そこで、日本のある航空会社の緊急用品の一部に 「新約聖書の英文、和文が一冊ずつ。つり道具一式」とある。緊急時の、体と魂の糧の為に、なかなか気のきいた配慮と言わずばなるまい。 あなたはクリスチャンですか、勿論、毎日聖書をおよみ下さい。聖書は日毎の糧であります。 あなたは非クリスチャンですか。でも、聖書をおよみ下さい。できれば、どうぞ毎日お読み下さい。 実行できそうもない事が書いてあったら、その時こそどうぞ、へりくだってお祈り下さい。信仰の奥義はそのへんから始まります。 (1977.10.2週報「キリストの福音」より) 砂時計の法 今晩の食事は焼肉にでもしようかと思う。そこで、ご自慢の自家製のたれを作っていると、そこへ親族の漁師の家からイキのいいぶりを持ってきてくれる。そこですぐたれは冷蔵庫に入れて、ぶりをおろしにかかればいいのに、せっかく意気ごんでいた焼肉料理の方に未練が残って、台所の中でしばし迷う人がある。ひどい人は、「今日、ぶりなんか持って来やがって。あした持ってくればよいのに」と、その親族の漁師一家をうらみがましくさえ思う。 人生には、そのまま受け入れねばならぬ事と、自分で変えられる事とがある。私が日本人に生れた事、今日は気圧が低くて雨が近づいているのか、リューマチが痛むとか、そういう事は、私の方で変える事ができない。前文で言えば、親族より厚意のぶりをもらった事は、当方で変更のきかない、感謝すべき事である。反面、焼肉料理を魚料理に変更する事は自分で出来る事である。 出来ない事は感謝をもって受け入れ、出来る事はする、これは人生の秘訣。 クリスチャンにとっては、すべての物事は神の御心か、あるいは黙認のもとにある(黙認というのは、サタンがヨブに災害を与えるのを神が許したように、それ自体がよい事ではないが、神が悪魔や悪人のわざを見逃しておられるようなことをさす)。故に、すべての事が、神の御手の中で発展解決していくことを信じて受け入れるとよいのだ。 ルターに言わせると、頭の上に雀がフンをおとすのは仕方がない。雀に向かっておこるのさえアホウな話である。しかし、頭の中に、雀の巣をつくらせてはいけない。故に、髪の毛よりフンを洗いおとすぐらいの事はせねばならない。(聖書では、小鳥はしばしば悪魔の比喩である)。 焼肉とぶりの例で、もう一つ問題点は、「思いわずらい」である。同時に二つをしようとし、同時に二つの事を考えようとすると、思いわずらい・煩悶がおこる。 「人生は砂時計のようなものだ。砂時計のガラスの器は中央がくびれていて、上から下へ、一度に一粒しか砂は通りぬけられない。 たとえ多忙きわまる時でも、いっぱいつまった仕事は一つづつ、姿をあらわす。順番に、一度に一つづつ、処理して行く。その事をしないのは怠惰、一度に二つ事をしようとするのはおろかである。」(J・G・ギルキー) 特に試練の日には、この砂時計の処理法を忍耐をもって持続しなさい。又、あまりにも単調で膨大な量の仕事にも、この秘訣が適切である。 あずきを選別する時、一度にあずきの山をかきまわすのでなく、少しずつ手もとに引きよせて、一粒一粒捨てるものと、用いるものとに二つに分ける。同じように、人生の問題も一つ一つ選別する。自分の力で処理できるものと、神様にゆだねて安んじて置くものと。「私達は、達し得た処に従って」(ピリピ三・16)生きるほかないのですから。 (1977.10.2週報「キリストの福音」より)
by hioka-wahaha
| 2015-09-09 18:27
| 週報「キリストの福音」
|
検索
ライフログ
カテゴリ
全体 日岡だより 週報「キリストの福音」 死を考え生を考える 2008「イエス様は癒し主」 1975集会だより 1975別府聖会の記 1974「神の息よ吹け」 1973「心に満つるより」 1972大分通信 1961旅する手紙 未分類 以前の記事
2024年 01月 2023年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||