人気ブログランキング | 話題のタグを見る

No.554 イエス様はまことの神、まことの人 2012.8.19 

イエス様は 
    まことの神、 
        まことの人
 

 イエス様は人類史上、独特な方です。こんな方は地上に他に一人も居ません。
 多くの世の人々は「エッ?」と驚くでしょうが、イエス様は本当に人間らしい人間でした。こういう人間は歴史上、一人も居ませんでした。イエス様だけが、創世記に於いて神に造られた時の、本当の人間らしい人間であられました。
 あのアダム以降の人間は皆すべて、罪に汚れた失格者の人間だった。ただ、イエス様だけが、たった一人、歴史上、本当に人間らしい真実の人間だったのです。
 神が造られた人間の好見本は唯一人、イエス様だけです。あとは皆、出来そこないです。だから、このお方こそ、まことの義人です。
 このお方が、私たちに代わって罪の罰を背負いなさり、十字架の上のお死に下さった。その故にイエス様を信じる私たちは罪を許され、死んだ後、天国に移されるのです。
 人間の理想像として一個の人格を求めると、ソクラテスや、お釈迦さんや、孔子さんなど居られるでしょうが、イエス様は断然、違うのです。このお方に勝る方は一人も居ません。完全無欠な人格者としてイエス様を置いては、他にはどなたも居ません。
 イエス様は確かに神様なのです。ご自身も確かに「私と父とは一つなり」と仰せになりましたからね。この点については、多くのクリスチャンもしっかりした信仰を持っていないかも知れません。□く


《戦時信仰日誌》 

 徒らに自分を批判する事は止めたがよい。パウロの様に私も又、我は自らをさへ審かずと宣言せねばならぬ。これこそ入信後に於けるサタンの誘惑への最大の武器である。
 自らかへりみて責むべき所あらねど、これによりて救はるゝにあらず唯主の十字架のめぐみによるのであれば・・・・・・とパウロはつけ加へてゐる。然り然り、自らかへりみて責むべき所なしと云ふ事が我々には非常に到達しがたい事の様に思ってゐたが、それも又めぐみの故による確信であると判ってきた。我々の現実の生活が如何にあらうとも、我々は様々の戒めよりなる律法より解かれて自由に成りたるものであれば、自らの生活の故によらず只主の十字架の故に、自らかへりみて何ら責むる所ないのである。我ら心みづから責むる所なくば神に向ひて懼れなしとヨハネも言ってゐる。まことにアーメン 
 (以下次号につづく)

  
日々新生 

一九七三年十二月十八日(火)フランス歌曲の立木稠子さんに会う。ひそかに期待していたとおりヨーロッパ宗教音楽の深みを教えてもらえそうで嬉しい。再会を約す。
十二月十九日(水)山本先生の「真の光」56号をいただく。その巻頭言「肉的にイエスを理解するならば、肉のイエスしか見えず、そうするとその人は、イエスを超えるか、イエスを脱することを考えるようになる。肉のイエスを受け入れることが、神が人に命じておられる神から発した霊的な操作であり、それによって人は霊的な者にせられる。肉のイエスを超えることによってではなく、受け入れることによって聖霊の恵みに入れられ、人の中に霊的な生命が誕生する。故に大切なことは『脱・肉のイエス』ではなく、我々自身が『脱・肉の我々自身』とならねばならぬ。」これは正しく、私にむかって先生の憤っている言葉だな。純な先生の怒りが見えるようだ。こういう言葉をきくと、私の胸に焼きついた回心の時のイエスの姿が燃えはじめる。――― 私にとっての、「イエス」をあらためて思う。
十二月二十日(木)早朝起床、いつものとおり坐禅、昨夜来ひきつづき「肉のイエスを受け入れる」ということを想いつつ、八十分をすごす。そのあと習字、ピアノの練習。
ある人の「金儲け」の話をきく。この世の人の智恵と情熱におどろく。真理の為にどうして私どもは、そのようにかしこく、また白熱化しないのか。
編集後記 本号は頁数がへってしまった。もう一編、原稿を用意してあったが、印刷工程のラッシュと年末郵便事情をにらみあわせて、このあたりで頁数ストップと踏んだのである。私の共産主義寛容の態度や天皇制問題についてE兄へのお答えを次号にのせたい。モノ不足で、かえってすがすがしい正月が来そうである。久しぶりに一燈園の三上和志先生の文章を拝読、しみじみと感じ入り、涙にじむ。


祝クリスマス あわせて来たるべき一九七四年のご聖福をいのります 

 新年の賀状を今回は全廃することにしました。目上の方や、宗教や信仰問題に興味をお持ちでない方には、まことに失礼と存じますが、この小冊子をもって賀状にかえたいと思います。虚礼返上などという思い上がった気分も無いではないのですが、それ以上に時には自分の心の思いのたけも打ち明けてみたいという念願からにほかなりません。来年を占ってみると、語呂あわせでは「イクナヨ」と実に消極的なひびきがしますが、それでも小生、そんなまずい感興を振り払って消極的に生きたく存じます。小生、来年一月十四日には五十二才になります。母も妻も子供たちも息災に過ごしています。もっとも母は八十三才の高齢にて到って弱ってきました。小生の俗務は昨年来の印刷共同工場の常務、今回生産棟に入りました。キリスト集会は毎週日曜日かかさず続けていますが、それ以外の伝道じみたことはしていません。この小冊子発行をのぞいては・・・・・・。
 皆様の御健康と平和をいのります。
 (一九七三・一二・七記)
(1974.1「心に満つるより」No.4より)
※「心に満つるより」No.4再掲はこれで終りです。
by hioka-wahaha | 2012-08-31 00:00 | 日岡だより
<< No.555 夏の風物詩か? ... No.553 敗戦残念日を迎え... >>